「寝ても疲れが抜けない」「立っているだけでだるい」…そんな方は、“姿勢の崩れ”が原因かもしれません。
この記事では、体の中心にある“脆弱核(ぜいじゃくかく)”に注目し、根本から体を整えるアプローチをご紹介します。
運動が苦手な方でもできる簡単ケアもあわせて解説します!
✅ 疲れやすさの正体は“姿勢の崩れ”かも?
- 猫背や骨盤の傾きが続くと、筋肉がうまく使えなくなり「疲れやすい体」に。
- 特に首・肩・腰への負担が大きく、常にだるさや重さを感じる原因に。
- 姿勢の乱れは、自律神経のバランスを崩す要因にもなる。
📌 ワンポイント:「悪い姿勢=筋肉のサボり癖」と覚えておこう。
✅ “脆弱核”とは?体の中心を守るコアエリア
- 「脆弱核」とは、骨盤・背骨・横隔膜・腹横筋など“体幹の中核”を指す概念。
- この部分が弱ると、外側の筋肉に負担がかかり、姿勢が崩れやすくなる。
- 「疲れにくい体」をつくるには、この中心を目覚めさせることがカギ。
💡 例:骨盤が傾いていると、立っているだけで腰や脚に無駄な負担が。
✅脆弱核を“ゆるく”整える簡単エクササイズ3選
「運動は苦手…」という方でも安心。ゆるく・効くトレーニングを紹介。
▶ 呼吸リセット(腹式呼吸)
→ 横隔膜の動きを整え、自律神経とインナーマッスルを刺激。
※ポイント:鼻からゆっくり吸って、お腹がふくらむのを意識
▶ 骨盤ゆらしストレッチ
→ 座ったまま骨盤を前後に揺らすだけ。
※イスに座り、骨盤を前傾・後傾に動かすリズム運動
▶ 壁立ちチェック
→ 壁にかかと・お尻・背中・頭をつけて立つ → 姿勢の感覚をリセット
✅姿勢が整うと、なぜ疲れにくくなるのか?
- 無駄な筋肉の緊張が減り、動作効率がアップ → 日常動作がラクに
- 呼吸が深くなり、リラックス・睡眠の質も向上
- 姿勢改善は、実は「疲れない体への投資」
✅ BLOOM FITでできる“姿勢と体幹”の整え方
BLOOM FITでは、体幹トレーニングをベースにした姿勢ケアを提供中!
- 週1〜の低頻度でも、疲れにくい体を目指す指導スタイル
- 女性の体調変化(産後、更年期)にも配慮したアプローチ
- 無理のない範囲で“脆弱核”から根本ケア
📎 関連記事:
✅まとめ|疲れやすさは“姿勢”から変えよう
疲れやすさ=体が出している「姿勢のサイン」かもしれません。
まずは呼吸・骨盤・壁立ちなど、できることからスタートしてみてください。
無理なく、でも確実に。BLOOM FITで「根本改善」をサポートしています。
コメント