自律神経と姿勢の密接な関係|呼吸と身体の土台を整える視点|BLOOM FIT守山

落ち着いた身体は、落ち着いた姿勢からつくられる

調子が良い日と、なんとなく疲れている日。
その違いには、姿勢と呼吸、自律神経のバランスが関わっています。

自律神経は、身体のリズムを整える司令塔。
姿勢が乱れると、呼吸が浅くなり、その司令塔がうまく働かなくなります。

つまり
姿勢が崩れる → 呼吸が浅くなる → 自律神経が乱れやすくなる

反対に
楽に立てる姿勢 → 呼吸が深い → 自律神経が整いやすい

心と身体は、いつもつながっています。


姿勢が乱れると、なぜ自律神経に影響するのか

背中が丸まると、肺のスペースが小さくなり、
浅く速い呼吸になりやすくなります。

浅い呼吸は、身体をずっと緊張モードにさせ
肩や首に力が入りやすい状態を作ります。

すると
・疲れが取れにくい
・集中しづらい
・眠りが浅い
・背中のこわばり
・気持ちが落ち込みやすい

こうした変化が少しずつ積み重なります。

姿勢は、見た目だけの問題ではなく
身体の内側にも大きな影響を与えているのです。


背筋を張れば良いわけではない

多くの方が
良い姿勢 = 背中を反って胸を張る
と考えがちですが
それは逆に呼吸を浅くしてしまうこともあります。

大切なのは、力で形を作ることではなく
身体の内側が自然に安定している状態。

腰を反りすぎず
お腹を固めず
肋骨がやわらかく動く

そのうえで、呼吸がスッと入っていく姿勢こそ
心地よい姿勢です。


まず整えたいのは、呼吸

もし今、少し疲れを感じていたら
深く息を吸おうとするより
ゆっくり吐くことから始めてみてください。

息を静かに吐くと
身体は自然にゆるみ
自律神経が落ち着いていきます。

数十秒でも、ふっと楽になります。

忙しいときほど
呼吸に意識を向ける時間をつくることが
身体と心のリセットにつながります。

体験ご予約はこちらから


まとめ

自律神経は、特別なテクニックで整えるより
日々の姿勢や呼吸を整えることが近道です。

無理に頑張らず
静かに、ゆっくり、整える

身体が安定すると、気持ちも安定します。

姿勢が変わると
日常が少しずつ軽くなっていく

その変化を感じたい方へ
BLOOM FITは、無理なく整える時間を一緒につくります。

あわせて読みたい記事

新着記事

体力に自信がなくてもOK!男女問わず続けられるパーソナルジム

滋賀のママに聞いた!パーソナルジムに通ってよかった理由BEST5|子育て中でもできた私時間のつくり方

自律神経と姿勢の密接な関係|呼吸と身体の土台を整える視点|BLOOM FIT守山

【お知らせ】uFit mediaの「滋賀のおすすめパーソナルジム特集」に掲載されました!

滋賀でパーソナルジムを探すなら?守山・草津・栗東で人気の週1回60分トレーニング【BLOOM FIT】

PAGE TOP